Map 極上♥餡蜜 忍者ブログ
101101~web拍手復活しました!
[208] [207] [206] [205] [204] [203] [202] [201] [200] [199] [197]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


腕の比率を統計的に調べた。 
男女411人(20-30才の成人のみの集団)をヒストグラムで表示すると、400人オーダーであっても粗さはあるね。3000人位いれば、細かなギザギザが消えて、綺麗なピークになるでしょう。分散も小さくなるだろう。
 色々な要因はあるだろうが、統計誤差を反映してピーク形状には、明確な平均値μと標準偏差σが存在し、左右対称の正規分布を適用できそうだ。手の長さなどの絶対値を使用すれば当然、男女差が見られ、フタコブの分布となる。しかし、手の長さの絶対値で規格化すれば、その比率は男女間で有意差は見られないと判断した。だから、男女を合計している。というか、男女合計して人数稼がないと、もっとピークが劣化してしまう。

 問題は、上腕/手の実験値の標準偏差σが大きいことだ。
この要因は、上腕骨頭の位置などを決める人間が、目算で決めているからだと思われる。つまり、手や前腕と比べると、上腕の上端側の、腕と肩の境界が明確に位置づけることが困難だということだ。

 要点は、手/手:前腕/手:上腕/手=1:相加平均:φといえる(的中したな。相乗平均はここでは当てはまんなかったが。)。
今回のデータを利用した場合に限りという前提はありますが。上腕/手の実験値と黄金比φの値に開きがあると思われるかもしれないが、これは母集団が数千人級になれば、平均値μが黄金比φに限りなく接近するという予測に依拠した判断。実際、この誤差がどの程度が例を挙げて示す。

僕の手は20cmであり、
手/手:前腕/手:上腕/手=1:相加平均:φに基づけば、
前腕=26.18cm
上腕=32.36cmと推定される。

上腕/手の実験値1.6419として再度計算すると
上腕=32.83cm
となる。

 上腕/手の実験値を黄金比に変更したところで、その差は、
わずが4.7mmである。目算で測定点を決めて、さらに肉という押したら凹む流体を測定しているんだから誤差でますよ。そういった誤差と個人差が全部、標準偏差σとして反映されている。

肩~手までの長さは3/2φ^2となり、両腕を合計すると3φ^2となる。
これからは、さらに全身に黄金比を適用していく。

 黄金比を使用する意義なんてそもそもないだろう。強いて言えば、昔から美しいものには黄金比が隠れていると語られている程度である(実はあったのだろうが、しだいに忘れ去られたか)。信憑性は微妙なものだ。ただ、黄金比を無理やり関連させることはできそうだと言ったスタンスと期待で行ってはいる。

 黄金比を整数比に近似したとしても、その数値を絵を描く上で利用するのは難しいだろう。着眼点は、統計データに基づいて、人体の比率を定量化し、感覚的・視覚的に描く上での指標が妥当かどうかを検査し、普遍性あり、かつ感覚的に利用しやすい指標を見出すことである。黄金比が持つ性質ゆえに成立している描き方、指標があるのだ(もしくは、あなたの指標や描き方が成立するためには、黄金比は必然的に要求され得るのだ)。これは、まだ予見の段階。

 数値入力で3D人体モデルを作成するとかしない限り、数値データが直接的に活かされることはないのではないかと思う。

何にせよ、今回の腕の比率は、一般的に価値ある結論となる。
PR

Rg
無題
これはすごい!勉強になります。
y2010/11/18 01:06z NAME[名無しの権兵衛] WEBLINK[] EDIT[]
無題
どもっす。
y2010/11/19 09:42z NAME[ごんきゅう] WEBLINK[] EDIT[]


RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
プロフィール
HN:
ごんきゅう(権窮・GONQ)
性別:
男性
自己紹介:
連絡:gokujoh-anmitsu★mail.goo.ne.jp
★⇒@

趣味
・寝ること
・デッサン会
・異分野の本物の人間に会いたい
・真理編纂活動
⇒私の確信・直観の正当性を歴史の焔に焼べる。燃え残った"鉄塊"を我が真善美・規矩とする・・・そういった孤独な火遊びって意味。

確信・直観の裏付けのための書籍。即ち、焚き木。
■ 美の本体
(岸田劉生)
■ 自分の中に毒を持て
(岡本太郎)
■ 人間の建設
(小林秀雄、岡潔)
■ 人生の鍛錬 小林秀雄の言葉
(新潮社 編)
■ 現代語訳 学問のすすめ
(福澤諭吉、訳:斉藤孝)
■ 努力論
(斉藤兆史)
■ 努力論
(幸田露伴)
■ 機動戦士ガンダムthe ORIGIN
(安彦良和)
■ 創造への飛躍
(湯川秀樹)
■ 行動学入門
(三島由紀夫)
■ こころの処方箋
(河合隼雄)
■ ニーチェ入門
(竹田青嗣)
■ 大衆の反逆
(オルテガ)
■ ゲーテとの対話
(エッカーマン)
■ 人間とは何か
(M.トウェイン)
■ 思考の整理学
(外山滋比古)
■ 文芸批判論
(T.S.エリオット)
■ 歴史とは何か
(E.H.カー)
■ 幸福論
(V.ラッセル)
■ 共感する女脳、システム化する男脳
(サイモン・バロン=コーエン)
■ 人間性の心理学
(宮城音弥)
他、少々。

絵のための参考書
★ プロメテウス解剖学アトラス
(坂井建雄、松村譲兒)
★ やさしい美術解剖図
(J.シェパード)
★ やさしい人物画
(A・ルーミス)
★ 漫画の教科書シリーズNo.3リアルなキャラクターを描くためのデッサン講座
(西澤 晋)
★ The Art of Drawing
(Willy Pogany)
★ ANATOMY AND DRAWING
(Victor Perard)
★ デッサン学入門~創意の源泉を探る~
(南城 守)
他、少々。
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析