Map 極上♥餡蜜 忍者ブログ
101101~web拍手復活しました!
[218] [217] [216] [215] [214] [213] [212] [211] [210] [209] [208]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


「ヨーロッパの芸術文化全体を集大成して自己のものにする(by ルーベンス)」
「個人を超えた普遍的表現を信じている(by ルーベンス)」
「偶然的なものの排除と確実なものの選択である(by ルーベンス)」
ルーベンスは、絵描きというより科学者的な発言が多いようです。

 既存の知識を集大成して自己のものにする・・・とは、端的に言えば「編纂活動」なのであり、これはどの分野においても通用する姿勢なのだと思う。人の物を本当に我が物とすることでしか偉大な物は創出されない・・・とゲーテは言うが、ルーベンスと同意見となる。既知情報を効率的に取り入れるためには、絵を描くのと同じくらい本を読めってことになるのだ。今、私が持っているものだけでは足りない。
 大抵の場合、自分が発見したことなんてものは、過去の誰かが既に発見しているわけである。
 「真理は発見されて既に久しい(by ゲーテ)」
 「天が下に新しいものなし(by 旧約聖書)」
と遥か昔から幾らでもこの手の箴言は何度も語られている。何度も語られるのは、人間がそれを忘れやすいからだ。誰もが陥りやすい環境・境遇であればあるほど、誰でもそれについて皆と同じように知っている。そうであるならば、これからどういったものが新しくありうるのだろうか・・・。おそらく今の時代に、未来永劫、普遍的に役に立つ新しい創造(=天才的創造)をするには、既知情報をひたすら掻き集める編纂活動を通して、物事を総合的に判断できる境地にならなければ成し遂げられない。例えるなら、地上から宇宙まで上昇して、初めて地球が球であることが確かめられるような知見。普遍的な既知情報を100個集めた時に、初めて見えてくる一つの知見。一つの巨大な建築物を建てるかのように、過去現代未来の何世代もの人間が脈々とリレーのように代わる代わる協力し合い、いつ出来るかわからない究極を信じてコツコツと自分の役目を果たし死んでいく。私が世界を感じるときは、そういった昔から続いているイベントに新参者として協力しているときではなかろうか。系譜意識とはいい言葉だと思う。
 11個の世界を漏れなく見渡せる十一面観音様や、無限の変数を編み込んだ回帰式モデルを即興導出し、統御されるラプラスの悪魔は、正当な総合的判断が可能な憧れの存在であり、未来予知も朝飯前なのである。未来予知という表現は相変わらず人間の視点である。
 トルストイが歴史に求めたものは、雄々しく儚い物語なのではなく、歴史はどうあがいても今のようにしかなりえなかったという確信だろう。すなわち、歴史を知ることは広義的に「運命の法則」の検証だといえる。自分にもこの欲求は多分にある。僕が自発的に歴史を学ぶならば「運命の法則」の検証という大きな目的がなければおそらくたいして感興は生じない。歴史を自ら学ぶような珍しい人の中には、単に物語性を楽しむ人もいるのかもしれない。しかし、多くは何かしら問題意識がまずあって、それを解明したり、検証するために学ぶ人の方が多いのだと思う・・・。でなければ、まず本の選定基準すら持ち合わせておらず長続きするのか疑わしい。歴史を学ぶ本人は、そんな仰々しいものではなく、単に調べ物をしていると言うかもしれないですが・・・。
 未来予知という抗えば予定変更できる可能性がありそうな動的現象として捉えるのではなく、惑星の公転などの凝り固まった静的現象だと捉えるのが決定論的思想だと思われる。
 ゲーテは、既に知られていても素晴らしいものなら表現しても文句を言われる筋合いはない的なことを言っているので、既知情報がつまらないというわけではない。というのも、普遍的なものはいつの時代でも語る価値があり、人々が絶えず入れ替わる以上飽きられなからだ。そういえば、気象予報とかで使われるカオス理論って決定論らしい・・・。だから、本当に何もかがデタラメなカオス(混沌)ではない。量子において決定論が否定されているが、決定論的思考は有効でなくなったわけではない。誤差があっても関係式として表現する価値があるなら決定論を土台としているのであり、波動方程式は確率的決定論とされている。決定論は否定されて話は終わったように思われるが、結局、決定論的に考えられるような姿勢でなくては人間は基準を持たず、判断力のないものになってしまう。

 編纂活動をしていると、自分の経験が浅く未熟であるために確信にまで至れなかった観念を、遠い昔の年老いた賢者が堂々と断言していたことを知る機会が稀にある。この疑念から確信への醸成は、本来私自身が長い時間を掛けて将来得られるものであったのだが、全く知らない人の意見によって未来を先取りしたことになるのだと思う。観念・思想の先物取引だ。アルベルティの「エクセンペダ」や人体均衡論の「カノン」は、そこまで得がたい着想ではないが、概念自体が名前を持って存在していることは勇気づけれる。自己の成長の各段階で類似した発想はあったが、先人の考えを知ることでより意識的に課題として捉えられる心境になる。これは自分だけでは中々難しいことだ。
PR

Rg
無題
どうも、前に構図のことを書いたものです。
以前の続きなのですがこちらで書こうかと。

描き手主体っぽかったですかね?ただ、最終的に選択が正しかったかどうかは、作者が表現したかったことが「なるべく誤解なく」、「一人でも多くの鑑賞者に伝わったかどうか」で決まると思うのでそういう意味では受けて主体かも。

構図が与える印象というのは、多少の個人差こそありますが、基本的には人間に共通した、普遍的な感覚だと思います。
上下左右といった配置・構図の違いによって人間関係の上下までも表す「上手・下手」といった概念がずっと残っていることは一つの証明かと。これは西洋でも同じようです(例えば演劇で観客から見て右、演者視点で左が上手)。


構図のことを考えるようになると、テレビなんかをチラッと見ても「プロのカメラマンはさすがだなぁ」と思うことが多いです。フレームに対して被写体をどのように映せばよいかの判断が実に的確です。・・・もっとも時々下手、というか自分の感性と合わない人もいたりしてイライラしたりもしますが。
y2011/02/09 23:44z NAME[名無しの権兵衛] WEBLINK[] EDIT[]
どうも!
おはようございます。
コメントありがとうございます。

おっしゃるように表現する人の姿勢として、受け手主体とするほうが独りよがりにならなくて好ましいと思います。僕の場合、受け手・描き手とかいった演出的な議論まで今は頭をまわせないので、空間的整合性とか人間味のない表現になってしまいがちです。演劇の舞台の左右で上手・下手というのが西洋人には感覚としてあるんですね。今僕が感じる上下左右の印象っていうのは生来的に人間が持っていた感性ではなく、むしろ自然・文化によって刷り込まれた感覚なのかもしれませんね。

 私にはまだ構図に関する判断力がないので、拙い構図を見てもイライラできません。イライラできることは、それだけ優れた指標を持ち合わせており、改善できるということだから好ましいのではないでしょうか。
 あなた様は謙虚なお方なようでして『自分の感性と合わない・・・』と相手を否定せず、曖昧に流せるお人のようですが、本来は下手と言い切ってもバチは当たらないと思うんです。それでひどいとか言う人間は論点がずれてますよ。おそらく方法ではなく自分が否定されたと感じてしまう人間がそう思うんでしょうね。

 僕がこのブログでよく呪ったような文章を書くことがあります。たいていイライラした後の残りカスな感じです。イライラするといっても、継続的な静かなイライラですが。色々な本から自分の考えを矯正・支持するものを拾い集める原動力は、自分が好ましいと考える意見に反した憎むべき思想を歴史的・普遍的に否定したいという願望だといえます。逆に、そういったイライラを生じさせるものがあるから自分の信じる方向に強く矯正できたとも思えます。

 僕と同じような人間が、全く違う方針・思想で、同じレベルの能力を持った場合は当然衝突するのでしょうけど、衝突すればいいんだと思います。ただ、このような衝突は起こりえないというのが私の信じるところです。同じ能力を得るには、似たような方法論を持ち合わせていなければ辻褄が合わない・・・と信じているんです。仮に違う方法論で同じような結果が得られたと報告を受けた場合、私は同じ結果という解釈を疑って掛かるかもしれません。

 全然違うことを長々としゃべりました。コメントありがとうございます。また、更新します。

y2011/02/11 04:39z NAME[ごんきゅう] WEBLINK[] EDIT[]
無題
一応相手はプロということで、であれば基本は知っているはずだから・・・という所に敬意を払っているのでこういう書き方になりました。
アマチュアレベルでならまだまだだなぁと思うことはありますが。

>今僕が感じる上下左右の印象っていうのは生来的に人間が持っていた感性ではなく、むしろ自然・文化によって刷り込まれた感覚なのかもしれませんね。

これも勿論ありますね。たとえば日本人なら右から左に移動するものの方が速く感じるのに対して、西洋だと左から右に移動するものの方が速く感じるらしいです(カンディンスキーの本にそんな風に書いてあったような。今手元にないのでうろ覚えで申し訳ないですが…)。
理由としては、普段目にする文章が縦書きか横書き、どちらが多いかというのが影響しているようです。

ところで「現状では構図にまで手が回らない」ということですが、わたしは構図も描写技術も同時進行したほうがよいと思いますよ。その方がより実践的かと。
やはり絵画の美しさの要件に構図は欠かせませんし。

ピアノの練習なんかは、片手ずつ練習してから統合してやるのと、最初から両手で練習して部分部分で片手で練習するのとでは、後者の方が最初こそ大変でも最終的な習熟のスピードは速く理解も深まるそうです。人間の脳は複雑なものを複雑なまま受け入れることが出来るとかで。

ごんきゅうさんは科学的な探究心をお持ちのようですから、いざやってみれば構図法の研究も興味を持って出来ると思うんですよね。
ある種の神秘主義者のように「そんなこと考えてるわけないじゃん。こじつけだよ。」とはならず「美には理由がある。」というスタンスだと思うので。
ルーベンスの絵も(当たり前だけど)構図が良いです。
y2011/02/15 22:29z NAME[名無しの権兵衛] WEBLINK[] EDIT[]
どもっす!!
>ところで「現状では構図にまで手が回らない」ということですが、わたしは構図も描写技術も同時進行したほうがよいと思いますよ。その方がより実践的かと。

 構図を踏まえた方がより実践的だと思います。有り難いご指摘だと感じています。
 構図の学習として、映画を参考にしようかと考えていました。他にも出来うる限りの情報を集めようとは思いますが・・・。動画(映画、アニメ)と静止画(絵画、写真)のいずれを経験・専門としているかで、構図に対する観念がそれぞれ違うのだ思うのですがどうなのでしょうか。
 貴殿の解釈で一向に構いませんので、よろしければ構図に関しての(それ以外でもいいですが・・・)学習法など忌憚のないご意見をいただければ幸いです。

>ある種の神秘主義者のように「そんなこと考えてるわけないじゃん。こじつけだよ。」とはならず「美には理由がある。」というスタンスだと思うので。
 
 美には理由はあると思いますよ。美に理由を求める姿勢の根本には、それを自由に操りたいという欲求があるからですよね。何か人には理解できない特別な信念が理由としてあるわけではないです、きっと。
 「神様」「天才・才能」「不可抗力」などを理由にして諦めるような精神は、神様や天才に対して失礼ではないのかと思う。神様を「できない自分を許容するための道具」としてしか見ていないようで。一見、神様のことまで気を配る敬虔な人間のようだが、実のところ自分のことで精一杯なのではないのか・・・と捻くれた見方もしてしまいます。ただ、神秘主義という思想自体は個人的には好きですね。
 「こじつけだ」と悟り、考えなくなった人が、一体どんな人に役立つ知見を後世に残せるというのだろうか・・・と思います。こじつけであったとしても他者が反駁する余地さえ与えていれば着実に発展しますし。
y2011/02/17 00:00z NAME[ごんきゅう] WEBLINK[] EDIT[]
無題
私の考えで参考になるのでしたら喜んで。

動画と静止画の違いはあまり気にしなくてよいと思います。基本的な考え方は同じはずです。
動画って結局は2つ以上の静止画を連続させて、その構図の変化=印象の変化で物事を表現しているわけですから。

動画と静止画の違いよりは何を主体に描こうとしてるかの方が大事かと。
1人もしくは少数の人物のみをクロースアップし、背景に説明以外の意味を持たせないのであれば、いわゆるマンガイラスト的な構図になるでしょうし、風景が持つ情感を大事にしようとすれば絵画や映画のような構図になるのではないでしょうか。

最近はアニメや映画のレイアウト、演出(カメラワークなど)を解説しているような本も結構あるようですし、それらから手をつけるのもアリだと思います。
押井守のレイアウトの本とか結構興味深かったです。

あと(西洋)絵画ですと、そのものズバリ「構図法-名画に秘められた幾何学」という本が面白かったです。他にも構図の本はあります。
デザイン系の本も目を通すとよいと思います。色(色価)によってもバランスは変わりますし。

写真も構図に触れている本は多いです。レンズのことを詳しく知りたいなら必須かも?

こういうものに1つ2つ目を通してどのように研究するのか、その方法を知ればあとは自分で好きな絵を研究できるようになると思います。

構図法とかで検索してもいくつかサイトが出てきますね。まずはそういうのを見て、そうした研究の仕方に興味を覚えるようならば少しずつ調べて行くといいと思います。

こんなのとか・・・
ttp://www1.koalanet.ne.jp/miura-a/lecture13.htm

こんなのとか・・・
ttp://ameblo.jp/2-crowes/entry-10792708034.html
y2011/02/21 00:05z NAME[名無しの権兵衛] WEBLINK[] EDIT[]
返信おくれてすみません。
ご意見ありがとうございます。
レンズの違いで見え方が異なるのは、まだ自分もよく理解できていないところが多いので気になります。写真と構図の関係で資料を漁ってみます。
まだまだ構図に対する美的意識と意欲が乏しいですが、そういう視点で拘りが持てるように色々やらないといけませんね。

ありがとうございます。
y2011/04/21 00:54z NAME[ごんきゅう] WEBLINK[] EDIT[]


RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
ごんきゅう(権窮・GONQ)
性別:
男性
自己紹介:
連絡:gokujoh-anmitsu★mail.goo.ne.jp
★⇒@

趣味
・寝ること
・デッサン会
・異分野の本物の人間に会いたい
・真理編纂活動
⇒私の確信・直観の正当性を歴史の焔に焼べる。燃え残った"鉄塊"を我が真善美・規矩とする・・・そういった孤独な火遊びって意味。

確信・直観の裏付けのための書籍。即ち、焚き木。
■ 美の本体
(岸田劉生)
■ 自分の中に毒を持て
(岡本太郎)
■ 人間の建設
(小林秀雄、岡潔)
■ 人生の鍛錬 小林秀雄の言葉
(新潮社 編)
■ 現代語訳 学問のすすめ
(福澤諭吉、訳:斉藤孝)
■ 努力論
(斉藤兆史)
■ 努力論
(幸田露伴)
■ 機動戦士ガンダムthe ORIGIN
(安彦良和)
■ 創造への飛躍
(湯川秀樹)
■ 行動学入門
(三島由紀夫)
■ こころの処方箋
(河合隼雄)
■ ニーチェ入門
(竹田青嗣)
■ 大衆の反逆
(オルテガ)
■ ゲーテとの対話
(エッカーマン)
■ 人間とは何か
(M.トウェイン)
■ 思考の整理学
(外山滋比古)
■ 文芸批判論
(T.S.エリオット)
■ 歴史とは何か
(E.H.カー)
■ 幸福論
(V.ラッセル)
■ 共感する女脳、システム化する男脳
(サイモン・バロン=コーエン)
■ 人間性の心理学
(宮城音弥)
他、少々。

絵のための参考書
★ プロメテウス解剖学アトラス
(坂井建雄、松村譲兒)
★ やさしい美術解剖図
(J.シェパード)
★ やさしい人物画
(A・ルーミス)
★ 漫画の教科書シリーズNo.3リアルなキャラクターを描くためのデッサン講座
(西澤 晋)
★ The Art of Drawing
(Willy Pogany)
★ ANATOMY AND DRAWING
(Victor Perard)
★ デッサン学入門~創意の源泉を探る~
(南城 守)
他、少々。
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析