Map 極上♥餡蜜 忍者ブログ
101101~web拍手復活しました!
[224] [223] [222] [221] [220] [219] [218] [217]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 "アイライン"(=水平線、地平線、カメラの高さ)と"奥行きの圧縮"(=重畳、重複)を最初に設定することで、初めて線を正しく引くことが出来る…もっと言えば、線を引く許可が下りる…そんな感じ。その二つを設定せずして筆を走らせることは本来はできない。ただ、普通は感性とか慣れとか、そういうものに頼り曖昧なままでもそれなりに見えるように描けるのだが…、機械じみた迷いのない精密高速描画は不可能だろう。"奥行きの圧縮"というのは、モノの重なりのことである。"大きさの圧縮"と"奥行きの圧縮"は反比例的関係になる。望遠レンズでは、奥行きの圧縮が強く、大きさの圧縮が弱い。広角レンズでは、奥行きの圧縮が弱く、大きさの圧縮が強い。奥行きの圧縮が弱いほど、対象の立体感を生じるような描き方ができないといけない…つまり、構造を知れということだ。構造を正しく知るには模写が道具として機能できると便利。
 アイラインが定まれば、ある消失点に収束する線束(つまり消失線)とアイラインとの角度も一定となる。広角レンズから望遠レンズに切り替えても、この消失線とアイラインのなす角度は一定であるはずであり、この角度が変化したら、アイライン(カメラ)の高さが変化したということだ。もちろん、視野角が通常の狭さ(0点透視図法や1点透視図法=弱望遠~望遠レンズでの見え方)においての話である。2点、3点透視図法以上に関してはこの限りではないが、そんな見え方を多用するのは常態ではない。
 0点透視図法といったが、これは画面から遥かにはみ出た所に、消失点がある場合を想定している。望遠レンズで見て、狭い領域を切り取った見え方なのですが、そういう見え方を採用することを"0点近似"と呼びたい。"0点近似"で描く場合、消失線から消失点の位置を推定しようにも平行すぎて不明瞭になりますが、逆に言えば、少々消失点の位置がずれようが無視できるということだ。だから開き直って消失点などは考えない。こういう見え方が、望遠レンズではよくあるし、利用する姿勢であるべきだ。

 黒澤 明の「赤ひげ」(1965年)では、望遠レンズからの撮影が多い。数十~数百メートル遠方から被写体を拡大して見た時、ある狭い領域を切り取った画面である。その画面内の被写体を含む"背景"は、非常に狭い領域だけが写ることになる。これにより、意図通りに"背景"より"被写体"に注目できるようになる。これは広角カメラ(接近して撮影した時の見え方)との顕著な違いの一つである。この望遠レンズ特有の絵は、意識的に見極めていかなければいけない。可能ならば、いわゆる"奥行きの圧縮"の程度から、カメラと被写体の距離を感覚的に割り出せればしめたものだ。
 アイラインは、カメラの高さ(z)だけを定義するので、残りのある平面内の座標(r,θ)はまだ自由である。この座標の内、片方のrが決まれば距離が定まり、この距離に対応した"奥行きの圧縮"となる。

参考文献
『マンガの教科書シリーズNo.3 リアルなキャラクターを描くためのデッサン講座』 (著者 西澤 晋,2009年)
⇒実際の見え方や絵作りに関する、パースとカメラの観点からの考察・知見が載っています。僕の知る限り、そういった絵作りに言及した本は他にないのではないかと思う。
PR

Rg
解剖図
こんにちは!私はバレエ・ダンスをやっているものです。解剖図を検索していてこちらの精密でわかりやすい絵にたどりつきました。

すごいな、とため息をつくばかりです。
筋肉が好きで描いているわけではないのに、絵の為にここまでの知識を持って描けるなんてレオナルドダビンチみたいです。

もしよろしければ私のHPのダンサーの為の解剖学のページで紹介させて頂きたいと思っているのですが、許可をいただけますでしょうか?

それと、これをプリントアウトさせていただいて、ダンスを生徒に教える時の参考にさせて頂いても良いでしょうか?
y2011/06/15 12:43z NAME[Angel] WEBLINK[URL] EDIT[]
解剖図
Angelさまへ

 ご閲覧と親切なご連絡ありがとうございます。
許可します。ご活用くださいませ。

 僕が参考にした解剖学図は、『やさしい美術解剖学図-人体デッサンの基礎(J.シェパード、マール社)』です。この本も、もしかしたら参考になるかもしれません。このブログでは、本書の"筋肉の名前と位置"の情報がやや適当であることと、一部の筋肉を省略して描いている部分を修正してあります。あと、色分けもしてあるぶん見やすいですね。

 今後、もう一度くらいは骨・筋肉を総まとめするつもりではありますが、その時は、解剖学書を執筆するくらいの完成度で望みたいですね。いつになるか知りませんが・・・。

 骨・筋肉とかに特別関心があったわけではないですが、やれば絵は上手くなりますからやるしかないっといった感じでした。
 ダンスの先生から、コメントいただけるとは思いませんでした。お役に立つことを願っています。
y2011/06/15 20:01z NAME[ごんきゅう] WEBLINK[] EDIT[]
ありがとうございます!
ごんきゅう様ありがとうございます。

解剖学を勉強する時には自分で描いて覚えるというのが効果的なんですが、ここまで精密に描けるのは誰にでも出来るわけじゃないと思います。

私達ダンサーは自分の体の構造を頭の中でも把握しているとそれを動かす為の正確な筋肉を使いやすくなるので、最終的には「知っている」だけではダメなんですが、まず知らなくてはと思います!
y2011/06/17 09:18z NAME[Angel] WEBLINK[URL] EDIT[]
無題
Angel様
 私は中学で野球をしていましたが、当時、理屈・戦法など全然考えていませんでした。大人・プロになるほど、素人が想定する以上に、繊細に物事を"考えている"と最近よくわかるようになりました。考え抜いた上で、練習を繰り返し、身体に刷り込む。結果として、無意識下であっても、意識的に作り上げた一連の精確な動きが可能となる境地に至れるのだと思いました。
 (知性が導く理性に基づいた)意識的動作から無意識的動作への"飛躍"は、なんとも説明し難く、通常のお客様では知りえない経緯だと思います。また、プロの技が無意識的動作にまで発展した時に、『なぜそれができるのか・・・』と誰かに問われたならば、『考えなくても体が勝手に動く』というのが素直な回答でしょうから、素朴に考えれば、"理性的に考え抜いている"ようにはなかなか受け取られにくいと思われます。 むしろ、"直感・閃き(インスピレーション)"が普通の人よりも優れていると必要以上に受け取られかねない。
 でも、Angel様の考え方をお聞きして、"ズバリそうである"っと一人合点がいきました。ありがとうございました。

 個人的には、絵を描くのも、スポーツに近いのかなぁと受け取っています。"知る"ことは、正しい"手さばき"の模索であり、実用的にはその機械じみた一連の手さばきが無意識下で勝手に動く程度にはならないといけないのだと思います。
y2011/06/21 05:04z NAME[ごんきゅう] WEBLINK[] EDIT[]


RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
ごんきゅう(権窮・GONQ)
性別:
男性
自己紹介:
連絡:gokujoh-anmitsu★mail.goo.ne.jp
★⇒@

趣味
・寝ること
・デッサン会
・異分野の本物の人間に会いたい
・真理編纂活動
⇒私の確信・直観の正当性を歴史の焔に焼べる。燃え残った"鉄塊"を我が真善美・規矩とする・・・そういった孤独な火遊びって意味。

確信・直観の裏付けのための書籍。即ち、焚き木。
■ 美の本体
(岸田劉生)
■ 自分の中に毒を持て
(岡本太郎)
■ 人間の建設
(小林秀雄、岡潔)
■ 人生の鍛錬 小林秀雄の言葉
(新潮社 編)
■ 現代語訳 学問のすすめ
(福澤諭吉、訳:斉藤孝)
■ 努力論
(斉藤兆史)
■ 努力論
(幸田露伴)
■ 機動戦士ガンダムthe ORIGIN
(安彦良和)
■ 創造への飛躍
(湯川秀樹)
■ 行動学入門
(三島由紀夫)
■ こころの処方箋
(河合隼雄)
■ ニーチェ入門
(竹田青嗣)
■ 大衆の反逆
(オルテガ)
■ ゲーテとの対話
(エッカーマン)
■ 人間とは何か
(M.トウェイン)
■ 思考の整理学
(外山滋比古)
■ 文芸批判論
(T.S.エリオット)
■ 歴史とは何か
(E.H.カー)
■ 幸福論
(V.ラッセル)
■ 共感する女脳、システム化する男脳
(サイモン・バロン=コーエン)
■ 人間性の心理学
(宮城音弥)
他、少々。

絵のための参考書
★ プロメテウス解剖学アトラス
(坂井建雄、松村譲兒)
★ やさしい美術解剖図
(J.シェパード)
★ やさしい人物画
(A・ルーミス)
★ 漫画の教科書シリーズNo.3リアルなキャラクターを描くためのデッサン講座
(西澤 晋)
★ The Art of Drawing
(Willy Pogany)
★ ANATOMY AND DRAWING
(Victor Perard)
★ デッサン学入門~創意の源泉を探る~
(南城 守)
他、少々。
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析