Map 極上♥餡蜜 忍者ブログ
101101~web拍手復活しました!
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


やっほう!まじで大変!まじひぎぃ!


人を描くことについて思ったこと
 腕に関しては、折れ線があればそこから比較的自由に発展していけるようになった〔もちろん完全ではないが〕。折れ線が中間で折れてなくて、片方に寄っていれば、それだけ腕か二の腕〔逆でもいい〕が、奥か手前にあるということだ。すなわちパースを掛けることになる。

 このようにどのような部分で折れ曲がっていても三次元的に何の不都合なく処理できる。自由に発展とは、単純に筋肉の始点終点を繋いでいくだけだ。そこで抑揚を持たせれば色々な体質の腕が完成する。この段階に来るまでに不可欠なのは、骨と筋肉の正確かつ詳細な知識。また折れ線から発展していけるということは、つまり腕の構造を単純な図形〔折れ線〕に圧縮〔置換〕したことになる。圧縮が便利であることはパースとの親和性にもある。複雑な図形より簡易な図形の方がパースを捉えやすい。パースの教本でも説明するのに立方体などを用いるのが普通ですし。ちなみに自分はその折れ線を描く場合は、上腕骨の裏側のラインと尺骨の背側として描くことにしている。最も安定しているからだと思う。とう骨は回転に影響するので後から考えればいいと思う。でも手も線で表せて〔少なくとも方向は感じる曲率〕そこから展開できるようになれば、おそらくとう骨の情報は全て手の向きに集約でき、とう骨というよりは長回外筋の始点終点で事足りると予想するが。


腕に関してできるのならば、同様に他の部位関してもできるにちがいない。ということで勉強中。腕の圧縮体に手も加えるのも忘れずにって感じ。


問題:肩を含めた上半身を一度に描こうとするとうまくいかん。
これが一度に描けるってことは初めから描くポーズが決まってると思う。そんなの決まっていないで描こうとするから線が定まらないと思った。だったら絶対に変化のない部位と部位の距離を正しく自分で置ける能力がほしい。それで始点終点合わせればうまく見えるような調節する力も。

複雑な構造〔可動部位を含む〕は分解して個としての美意識を持ったほうが良さそう。だるまを美しいとか正しいとか思うかって感じでしょうか?


人の肩、胸板、首のあたりは描く際に結構抵抗がある。肩の可動は背中から首の前まであるし、首下周りの奥行きとか幅なんて中々感じづらい。人を上から見る機会なんてあまりないからかもしれないけど。

なんかいい対策はないかと考えると、基本的にはやっぱ分解して考えることか。つまり肩甲骨と鎖骨を取り外して肋骨とか脊髄のみで正しいと感じられたほうがいい気がする。全の美は個の美からってことでしょうか。


PR

自分で一から描くのもいいと思うが方向が決まってくる。
やっぱり何かしらの資料に対して自分の今持てる知識ではそれをどう描くかとした方がゴールも見えてるし、当分はそれで十分成長する気がした。

足とかまともにやってないからシルエットぐらいしか感じない。

決してパースありきで描いたわけではなく、描いた絵に後付け的にパースを意識しているようにした。将来的にはパース前提として絵を書き上げられるようになりたいが。

人に関しては早く前駆体のような分化前の像を作りたい。必要最低限の知識だけ抽出するというか。完成絵に持っていくのに必要な知識を減らしていくというか。男にしても女にしてもムキムキにしてもムチムチにしてもブヨブヨにしてもヨボヨボにしても、いずれでも人ならば分化していける像のようなもの。これが完成すれば(完成は一生ないと思うが)もっと他の分野にも使っていけるんですが。前駆体をより単純にするためにはより高度な描写過程が必要になる気がする。自分は圧縮と呼んでいますが。棒人間とかあるけどそこから安定して完成絵に導けるのは特にアニメーションとかいちいち完成に持っていってられないようなのに必要な気がします。

で月日が経ってそういった前駆体を仮に10個こしらえたとしよう。今度はその前駆体を一つ一つ分化したものとしてさらに高度な二次前駆体ができれば面白そうだ。

絵を描く目的はこれかも知れない。高度に圧縮された前駆体の獲得(確立)!

文学的にいえば圧縮に相当するものは四字熟語、ことわざ、格言に相当するのか。

絵画でなんでこんな線のような人の絵が云千万するのかと思うけどそういった絵って有名な画家の前駆体の絵なのかもしれない。無限に分化可能な高度に圧縮のかかった。日頃、完成絵しか見ていない素人にはそれが下手に見えるのかもしれないが。

パソコンの液晶が調子悪い。液晶の内部の裏のバックライトが壊れたか。表からスタンドライト当てて何とか見えるが困りもんだ。暗がりじゃ作業できない。ひぎぃだよひぎぃ。休止モードってレベルで無いよ。

よし!決めた!今日は朝早く無駄に学校行く。

ファイバードいいなぁ。ジェット合体グランッッバアアァアアアド!
勇者シリーズでは今は流行らないのか?低年齢層だから大人には飽きる展開だからか。かといってリアルにシリアスにして・・・勇気と友情で合体?はぁ?って感じだよ。合体しか見てない自分にストーリー云々言っても意味ないけど。蒸気・火花・雷鳴・重金属音いいよね!

本命はマイトガインですw。


頭とか顔の構造は比較的描くし容易な部類だからあまり論理的に解釈していない。今の自分にとってそこそこ描けるが、必殺技にはならない的な高くも無ければ低くも無い微妙な平衡なんです。この平衡を必殺技に近づける必要がある。つまり求められる方向から描くことを要求された場合機械的に描ける方法・過程を持たなければならない。すなわち、さらに大量の情報を得た上で描写工程の見直しをする必要がある。ここのあたりを明確にしとくと首の発生位置とか髪の立体感・分割法・発生位置にもより良い方法が浮かんでくると思う。
よって課題として頭蓋骨の模写しとけってことだと思う。あと顔面の筋肉もか。

落書き。ゼロの二期とダブルOを主に。

現状は絵描く暇があったら以下略ってかんじだけど。
最近ふと考えたこと。

お題:描写について
なにげなく絵を描くが意図・目的によって分類してみようと思った。
①基礎的描写
⇒デッサン・模写等。触媒の高性能化。自分を殺すことこそ重要。道具としてのデッサン力を磨く。

②知識補充整理的描写。(①から発展・依存)
⇒外からの知識の補充と整理。個性の源。素材を新鮮に仕入れる。知識自体が力。

③立体構造建設過程開発的描写
⇒工夫を凝らす場。パースと知識の融合、知識の抽出、洗練的忘却、圧縮化(ダイジェスト)。

④落書き的描写
⇒無意識化、手癖化、問題提起。

⑤創造的描写
⇒作品。オリジナリティー。

一言に絵を描くといっても意図が異なる自分を知る。

今の自分に圧倒的に必要なのは②。②をしてれば①も同時にしてる気がするが。

③はまだまだよく全体が見えていないが・・ただ、知識によって絵を描く描き方(例えば人の組み立て方)というのは変化する。知識が多い場から発生する組み立て方の方がより良いものになるのは当然。②の知識に大きく依存。

④は何も考えずに手癖で描く場合。④は作業の効率化上結果的に必要な描写だとは感じるが、それ以上に④ばかりやって絵がうまくならないという人が多そう。知識の飽和点があるような気がする。それ以上は今持っている知識では発展しようがないという点。

⑤はあんまやってない。今の自分に求めてないというか。今の貧相な自分から搾り出した作品に価値を見出せない気がする。作品を作るのが目的として描き始めたならまた違った意見なのかも。
この段階に知識の選択という点で個性が発揮されるもので、①の段階での個性の発揮は自分の求める結果につながらない。
知識そのものが力らしいです。個性はその素材となる知識をいかにうまく選択、合成、素早く調理(②~④の過程)していけるかということだ。①の段階での個性は素材を腐らせる。だから①では個性を殺す必要がある。模写という言葉はそのまんまだが。

割と絵でしていることを料理を作る過程に例えると新しい考えや納得が得られる。いろいろな分野に当てはめて考えよう。

この世にハンター×ハンターのような念というものが存在している世界ならば常に「錬」していると思う自分だが、残念ながらそんな世に生まれなかった。でも知識を増やすことはこれに似たような感じになる。知識を練ねり上げた分だけ力が増す。時間に比例・積分的に知識を増やしていける人間同士が勝負したら先輩に勝てないのは当然の結果だが、ある分野に個性を見出して、知識を積めばその分野くらいなら勝てる。「年の功」というのは負のイメージがあるけどなんだかそう言われるのは個人的に良い感じもしてくる。すごいのはそういった絵を描ける人間ではなくて知識なんですよ。知識は人間を選びませんから。それをあたかも選ばれた人間のみの成せる業のように見えるのはいい感じがしない。すごいのはお前じゃなくて知識なんだって!という価値観が広がった世界になってほしい。

以上。

落書き程度なら描けるが、②は一度に集中してするほうが自分のスタイルだからなかなかまとまった時間が無い今は難しい。多分10月からまた再開できそう。くそぅ!人体の知識であの人に負けちゃう!人体以外にも意識的に増やさねば。


 江ノ島と鎌倉に行ってきました。最近買ったデジカメでいつか使うであろう背景を撮ろうと思っていてあまり仲間の写真は撮っていません。

 江ノ島では江ノ島と水族館に行きました。イルカは実際見るとかなり巨大で恐ろしかった。

 鎌倉では鶴岡八幡宮・寿福寺・佐助稲荷神社・銭洗弁財天 宇賀福神社・大仏とか周った。鎌倉の山は岩でできている印象を受けた。あとシダ植物がてんこ盛りでした。いろんな文化的建造物の周辺で絵を描いている人を見かけました。

写真は鎌倉の鶴岡八幡宮の舞殿・大銀杏・大石段・本宮が見える。ここのオミクジは簡単には大吉はでないぜ!

三角筋粗面に修正でした。

今日はcomic1だよ。

おそらく手の構造はもっと複雑で描かれていないものも多いと思うがこの本に書かれているのはこの程度。他の資料で新しい発見があるかと思うのでそこらへんから自分の手に関する知識を日々更新していく必要があると思う。そういった姿勢でやってれば自然に描けるようになるんでない。やはり物事を整理し自分に何が足りなくてそれを補うためにどういった行動が必要なのかを考えるのは基本のようだ。そのためには現状の自分をもっと正確に知ることが原点のようです。研究的に言えば、対象の構造・物性を知る分析装置を知ることが原点であるから自分の勉強の動機付けには成功している気がする。

本当に絵なんか描いてる時間はなくなっていく気がするが、そのくらいが調度いい気もする。自由な時間が不可思議あったとしても絵なんか描かずに寝ますよきっと。多少の空腹感があったほうが焦燥感も生み長い目で見れば損は極小であるはず。

今期のアニメ
天元突破グレンラガン←話・演出なんかどうでもいい、作画が好きだから見る

獣装機攻ダンクーガ ノヴァ←話・演出なんかどうでもいい、大張クオリティーは大好物なので目の保養としてみりぅぅぅ!

アイドルマスター・おるたなてぃぶ←自分はゲーム買ってないんでOKです。ブレイクの発端として声優の要素が大きいから出来れば同じがよかった。


参考書では手の指の長い順は中指、薬指、人差し指、小指、親指の順と書いてある。自分の手もこれに当てはまるけど、中指、人差し指、薬指の順の人も世の中にはいるんだ。これってちょっとした恐怖ですよ。

中間広筋というものも描いた。

大腿四頭筋=外側広筋と中間広筋と内側広筋と大腿直筋らしい?


大腿直筋の下のスキマは腸腰筋も描けば少しは埋まると思う。腸腰筋と鼠経靭帯の間は大腿動静脈と大腿神経の入り口ですからこのスキマがあると解釈。

メカの首どうしよう?わけわかんねえ。

ストライクフリーダムのライトニングエディションを購入したが、デティールが甘そうだ。無駄な線画量でいいから区分けして全体的に線を多めにして欲しい。とはいうもののルージュもまだ作ってないが・・・。


ううーん!なんとしてもデジカメ欲しい!




今までは人を描くときにラフとか書いた後に水平線はこのあたりかなぁとか考えていたけど、むしろ水平線を前段階で描くくらいの勢いのほうが全体のバランスは崩れにくいと思った。そもそもこのあたりかなぁとか考えている時点でバランスが崩れてんだよってお話です。水平線が重要な価値のある情報として取り扱えることが出来るようにこれからはチョットだけ意識していこうと思った。特に人工的なものでは重要なので。


面倒くさい。5個も同じような絵を描かなくてはならんとは・・って感じでした。色分けがさらに面倒でした。しなければいいじゃないっと思うけどやっぱりした後とする前では頭に流れてくる情報の量が正確で多いんだよね。だからせざるを得ない。

右の骨の上腕骨小頭はとう骨頭でした。間違いの修正はしてないっす。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
プロフィール
HN:
ごんきゅう(権窮・GONQ)
性別:
男性
自己紹介:
連絡:gokujoh-anmitsu★mail.goo.ne.jp
★⇒@

趣味
・寝ること
・デッサン会
・異分野の本物の人間に会いたい
・真理編纂活動
⇒私の確信・直観の正当性を歴史の焔に焼べる。燃え残った"鉄塊"を我が真善美・規矩とする・・・そういった孤独な火遊びって意味。

確信・直観の裏付けのための書籍。即ち、焚き木。
■ 美の本体
(岸田劉生)
■ 自分の中に毒を持て
(岡本太郎)
■ 人間の建設
(小林秀雄、岡潔)
■ 人生の鍛錬 小林秀雄の言葉
(新潮社 編)
■ 現代語訳 学問のすすめ
(福澤諭吉、訳:斉藤孝)
■ 努力論
(斉藤兆史)
■ 努力論
(幸田露伴)
■ 機動戦士ガンダムthe ORIGIN
(安彦良和)
■ 創造への飛躍
(湯川秀樹)
■ 行動学入門
(三島由紀夫)
■ こころの処方箋
(河合隼雄)
■ ニーチェ入門
(竹田青嗣)
■ 大衆の反逆
(オルテガ)
■ ゲーテとの対話
(エッカーマン)
■ 人間とは何か
(M.トウェイン)
■ 思考の整理学
(外山滋比古)
■ 文芸批判論
(T.S.エリオット)
■ 歴史とは何か
(E.H.カー)
■ 幸福論
(V.ラッセル)
■ 共感する女脳、システム化する男脳
(サイモン・バロン=コーエン)
■ 人間性の心理学
(宮城音弥)
他、少々。

絵のための参考書
★ プロメテウス解剖学アトラス
(坂井建雄、松村譲兒)
★ やさしい美術解剖図
(J.シェパード)
★ やさしい人物画
(A・ルーミス)
★ 漫画の教科書シリーズNo.3リアルなキャラクターを描くためのデッサン講座
(西澤 晋)
★ The Art of Drawing
(Willy Pogany)
★ ANATOMY AND DRAWING
(Victor Perard)
★ デッサン学入門~創意の源泉を探る~
(南城 守)
他、少々。
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析